不正咬合の症状
歯並びや噛み合わせが良くない状態のこと「不正咬合」と言います。
不正咬合は特徴に応じて、いくつかの種類に分類されています。
不正咬合の主な症状
叢生(そうせい)
「乱杭歯(らんぐいば)」や「八重歯」とも呼ばれています。
叢生は、歯が顎の横幅よりも大きいことが主な原因で、歯並びがガタガタで重なり合った歯並びのことを言います。
歯ブラシの毛先が隙間の奥に届きにくいため、虫歯や歯周病になるリスクが高い状態と言えます。
矯正抜歯などでスペースを作り出して矯正治療をしていきます。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
いわゆる「出っ歯」と呼ばれる状態です。
前歯の傾き、上顎が過剰に成長したことによって「上顎が出てしまった」、下顎の成長不足によって「下顎が引っ込んでしまった」、指しゃぶりなどの癖が主な原因と言われています。
日本人の大半が「下顎が引っ込んでしまった」ことによって上顎前突になります。
下顎前突(かがくぜんとつ)
下顎前突は、下の歯が上の歯より前に出ている状態で、「反対咬合(はんたいこうごう)」や「受け口」とも呼ばれています。
子供のときの指しゃぶりや口呼吸、さらには遺伝が原因と言われています。
下顎前突は見た目の問題だけではなく、食べ物をうまく咬み砕けない、飲み込めない、発音がうまくできない(特に「サ」行や「タ」行)という弊害があります。
開咬(かいこう)
前歯が噛み合わない状態です。
食事の際に前歯で噛むことが難しい状態です。
子どものころからの指しゃぶりや口呼吸などが原因と言われています。
過蓋咬合(かがいこうごう)
過蓋咬合は、下の前歯が見えない程、上の歯と下の歯が大きく重なっている状態です。
深く噛み込んだ歯は、歯肉を傷つけたり、上下の歯が摩耗し合うことで歯が小さく削れてしまいます。
正中離開(せいちゅうりかい)
いわゆる「すきっ歯」と呼ばれる状態です。
ほおづえをつくといった習慣や遺伝によって起こる症状です。